
ママになってからのおしゃれってどうしてますか?
最初の半年くらいはとにかく育児に精一杯であまり気になりませんが、子育てサロンやママ同士で会うようなると自分の格好や周りのママの格好が気になりだします。
でも産後、体形が変わってしまい産前の洋服が着れなかったり授乳しやすい洋服を持っていないとどんな格好をすればいいのかわからなくなりますよね…。
このブログではそんなママに向けて今抱えているファッションの悩みを解決できようお手伝いしていきます。
- なぜ産後のファッションに悩み迷子になるのか
- 産後ファッションを選ぶときのポイント
- 産後ファッションにあると便利なアイテム
- アイテム別の豊富にそろうネットショップ
こんなことをお伝えしていきます。

産後どんな格好をしたらいいかわからなくなる理由
私もそうでしたが、赤ちゃんを産んでからママがファッション迷子になる理由は主にこの3つだと思います。
- 子どもと一緒にいて動きやすい服・汚されてもいいやと思う服を選んでしまう。
- 体形が変わり産前気に入っていた服が着れない・素敵に見えない
- ママらしいファッションをしなきゃという思いに囚われてしまう
自分の着たい服や付けたいアクセサリーを選べない
子供と一緒に生活していると大人だけでは考えられなかったようなことで洋服が汚れます…。
- 赤ちゃん期はよだれや吐き戻し。
- ご飯を食べるようになったらご飯を飛ばされる・べたべたの手で触られる。
- 公園遊びで砂場に入ったり水たまりでジャンプされ泥水かけられるなど…。

どうせ汚されると思うと安くてワンシーズンで着つぶしてもいいものが自然と多くなってきます。
そこで自分の着たい服を安く売ってるお店がわかればいいのですが知らないと無難な服装が多くなります。
また、0~2歳までの抱っこ期は洋服にビジューなどの装飾が付いたものは赤ちゃんの肌に当たってしまうと思うと着ることが難しくなります。
ネックレス・ピアス・イヤリングも同様で引っ張られるような形のものや目立つ大振りのものはなかなかすることができません。
★ママのためのアクセサリーショップはこちら★
産前の服がサイズ的に着られない・似合わない
産後、自分の身体のサイズ・体形が変わって産前の服が着られなってしまうのも産後ファッションに悩む理由のひとつです。
着れる服がなくなった→新しい服はどこで買えばいい?→今着れる服がどこで売ってるかわからない…。
結果、なんかダサい・センスがない・という負のループに陥ることも。

一生懸命な人ほど自分を卑下してしまうのはとても悲しいことだな思います。
世の中のママファッションというしがらみ
世の中で素敵といわれているママはプチプラでカジュアルなファッションを素敵に着こなしている人が多いと思いませんか?
そんなママ達をみているうちに無意識に「ママファッションとはこうあるべきだ」という思いが生まれて、ママらしい恰好をしなきゃと思い込んでしまいます。
そこでカジュアルな服が似合う人ならあまり問題はないのでしょうが、私のようにカジュアルな服があまり似合わないタイプだと本当にファッション迷子になっていきます。
\ いろんなタイプの大人なママファッションがあっていい!/
産後のファッションの選び方のポイント
とはいっても現実問題としてなにも着ないわけにはいきません。
なので実際に買うとしたら産後の洋服はどんなものが便利で使いやすいのかをお伝えしていきます。
授乳しやすい服
まず赤ちゃんを母乳で育てる場合は授乳しやすい服装が必須です。
赤ちゃんが愚図った時にさっと授乳できるよう前開きができるカーディガンやボタンで開け閉めができる洋服があると便利です。
授乳服は必要?
授乳服もいるのかいらないのか気になりますよね。
結論を言うと絶対必要というものではなくあれば便利かなくらいです。

ただ、やはり授乳は普通の服よりしやすいです。
またワンピースを着たい時と冬寒い時(北海道の冬は特に)もあるといいなと思います。
インナーとブラジャーだけは授乳用が絶対おすすめ!
授乳服自体は必須ではありませんがインナーとブラジャーは授乳用のものが圧倒的に授乳しやすいので絶対おすすめです!
特にブラジャーは普通のはもちろん某有名メーカーのカップ付きインナーも私は授乳しにくいと感じていました。
なのでこの2つだけは専門店で買うことを強くおすすめします。
★授乳用インナーと授乳ブラが豊富なお店はこちら★
動きやすいゆったりした服
赤ちゃんや子供との暮らしは体力勝負。
動きにくい窮屈な服装だとママが疲れてしまいます。
さらに子供というのは何をするかわからないことがありますからとっさの時にサッと動ける服装のほうがママの気持ちがラクになります。
また、ゆったりした服装というのは産後の体形をある程度カバーしてくれますし、うまく組み合わせれば着やせ効果も狙えます♡
汚れても洗いやすい服
最初にも言いましたが赤ちゃんや子供との生活は思いがけないことで服が汚れます。
なので汚れても洗濯機で洗える服を選ぶのがおすすめです。
そのほうがママのストレスも負担も少ないです。
ママファッションという枠にとらわれる必要はない
これは私の持論ですが世の中の「ママらしいファッション」という枠にとらわれる必要はないと思います。
好きな色や洋服のティスとは人それぞれ違って当たり前。
上にあげたように自分が心地よくいられて動きやすく子育てしやすい洋服であればカジュアルだろうがフェミニンだろうがナチュラルだろうが自由に着ていいと思います♡
産後ファッションに使えるおすすめアイテム
ここでは産後ファッションに便利なおすすめアイテムの紹介とそのアイテムが豊富に揃っているネットショップを紹介していきます。
産後のママは洋服を買いに行くのも大変だと思いますのでネットショップをうまく活用してみてください♡
メモ
トップス
カーディガン・シャツ・ブラウス
- 授乳がしやすい
- どこでも買いやすい
- 素材を替えれば年中使える
これらの理由でおすすめなのがカーディガンとシャツ・ブラウス。
種類も豊富ですしプチプラな値段で買いやすいものが多いです。
ポイントはサイズ選び!ぴったりサイズではなく少しゆったり目を選ぶと身体のラインも広いにくいし授乳しやすいです♡
カシュクール
あまり種類が多くはありませんが女性らしいかわいさがあるカシュクール。
授乳しやすい形のものが多いのが嬉しいです。
またウェスト部分で紐を結ぶので気になるウェストをカバーしてくれる効果もあります。
カシュクールもバストサイズが小さいとすごく授乳しにくくなりますから買う時は必ずバストサイズを確認してくださいね!
★カシュクールが豊富なサイト★
ボトムス
ワイドパンツ
パンツは少しゆったりしたものがおすすめ。
あまりぴったりしていると動きにくいし、赤ちゃんを抱っこする時などにしゃがみにくいです。
ゆったりしたパンツはママもラクチンですし、腰回りや足の形など産後の下半身もカバーしてくれます。
私のように背が低い(150㎝)人は足首を出す長さ(くるぶしから10㎝くらい上)にするとすっきり見えます♡
テーパードパンツ
腰回りと太ももはゆったりしているのに足首に向かって細くなっているので着やせ効果が高いです。
普段のカジュアルよりちょっときちんとしたい時におすすめです。
★ワイドパンツ・テーパードパンツが豊富なお店はこちら★
長めのスカート
子供と一緒だとパンツのほうが楽ですがやっぱりスカートが着たい時もありますよね。
ママ本人が気にならなければ短い丈もすごく素敵なのですが下半身が気になる方は少し長めの丈がおすすめです。
産前は膝丈までの短いスカートしか着たことないって方は膝が少し隠れる丈から挑戦してみてください♪
思いのほか足がきれいに見えますよ♡
★スカートが豊富なお店はこちら★
ワンピース
シャツワンピ
ワンピースは授乳中はなかなか着られないアイテムですがシャツワンピなら大丈夫。
清潔感もあるのでちょっとしたおでかけや集まりにも使えます♪
カシュクールワンピ
シャツワンピ同様授乳でも着られて女性らしさも出してくれるカシュクールワンピ。
カシュクールは胸元がきつくなければ授乳がしやすいのも嬉しいです。
だからこそ買う時はバストのサイズを必ず確認してきつくないものを買ってください!
★シャツワンピ・カシュクールワンピが豊富なサイト★
アウター
産後のアウターひざが隠れるくらいまでのロングカーディガンです。
なぜなら着やせ効果が高いから!
あまり長いと引っかかったりと危険なので長くてもふくらはぎくらいまでがいいと思います。
★ロングカーディガンが豊富なサイト★
アクセサリー
アクセサリーは子どもが0~2歳の抱っこ期の間は引っかかったり引っ張られたりが心配…。
でもまったくつけられないのも悲しいですよね。
ポイントとしてはイヤリングやピアスは揺れるタイプはやめてワンポイントタイプを。
ネックレスは大振りなものではなく小ぶりだけど存在感のあるものを。
こちらのママのためのアクセサリー【レスブリス】 さんのように育児中のママのために作られたブランドから探すと育児中でもアクセサリーを諦めずにすみます♡
レスブリズさんのアクセサリーは本当にママのことを考えて作られていてお手頃価格のものが多いのでかなりおすすめです!
靴
抱っこして出かける時はやはり踵が低く脱ぎ履きがしやすいものがおすすめです。
- スリッポンスニーカー
- バレーシューズ
- ショートブーツ
などが抱っこ期の子育て中はラクチンです♪
★子育て中のママにお勧めの靴屋さんはこちら★
産後ファッションは悩むけど工夫しだいで綺麗でいられる
産後というのは本当に何もかも変わるのでファッションもすごく悩みますよね。
でもここでお伝えしたように選ぶ洋服やアイテム次第でおしゃれをするのを諦めなくていいということがわかっていただけたと思います。
選ぶ洋服のティストも無理にママらしさに寄せるのではなく自分が来ていて心地よく赤ちゃんを傷つけるものでなければ自由に着ていいと思います。
子育ては本当に大変です。
だから最初は特に自分のことまで構うに余裕はないかもしれません。
でもママも自分を少し着飾るだけでも気分が上がりますのでぜひ無理のない範囲でおしゃれを楽しんでくださいね♡