札幌デリバリーサービス・食材配達

子育て家庭に嬉しいトドックの魅力!お得に始められるお友達紹介キャンペーンについても♪

札幌で姉妹の子育て中のゆり(@sapporomamayuri)です。

2月末から4月まで1カ月以上あったコロナウイルスの休校休園・自粛期間の間、買い物に出れなかった時に助けられていたのがトドックでした。

ネットスーパーも2回ほど使いましたがほとんどはトドックと主人がいる時間にスーパーでの買い出しでなんとかしました。

札幌市が再び休校休園・外出自粛の今も再びトドックにはすごくお世話になっています。

 

札幌の場合、冬の間の天気・足元が悪くて買い物が大変な時にもトドックは便利です。

また、子育て家庭、特に赤ちゃんがいる家庭に嬉しいサービスも!

 

ただ使ったことがない人にとってはトドックはわからないことも多いサービスだと思います。

  • トドックってそんなにいいものなの?
  • はじめ方は?やめたかったらすぐやめれるの?
  • 何が買えるの?値段は?
  • 不便じゃないの?デメリットは?
  • 子育て家庭に嬉しいサービスって?

ここではトドックを始める前に知りたいことや不安なことを解消していきます。

ゆり
トドックを始めようか悩んでいる方はぜひ最後まで読んで見てください!

 

メモ

トドックのホームページはこちら

トドックの資料請求ベージはこちら

トドックコール(加入問い合わせ先)

TEL 0120-307-919

月~土/10:00~18:00 ※日曜休み

 

トドックってどんなサービス?

トドックとはコープさっぽろがコープこだわりの商品を自宅まで届けてくれる宅配サービスです。

利用するには組合員になる必要があります。

最初に組合員になる時は一口1000円からの出資金というお金がかかります。

加入すると毎週月~金の決まった曜日・時間に担当者の方が玄関先まで商品を届けてくれます。

ゆり
ちなみに我が家は月曜の夕方コースです。

土日は配達がありませんが祝日は配達してくれます。

ただ、年末年始は配達日や時間が変動的になる場合があります。

 

また、配達の際はシステム手数料200円(税抜き)がかかりますが子育て世帯の方は無料or半額になるサポートがあります!

子育て世帯へのサポートについてはこの後詳しく説明します!

 

トドックを始めるならこれがお得!お友達紹介キャンペーンとは?

トドックの申し込み方法とお友達紹介キャンペーンについて

トドックの申し込み方法には2種類あります。

  1. トドックコールに電話する(TEL 0120-307-919)
  2. すでにトドックをやっている人から紹介してもらう
ゆり
2つ目の紹介してもらう方法がお友達紹介キャンペーンです!

お友達紹介キャンペーンを使うと紹介者と新規加入者の両方にいいことがあります♪

 

まず新規加入者には注文時に使える500円分のポイントがプレゼントされます。

さらに紹介者には1000円分のポイントとトドックグッズ1点がプレゼントされます。

 

ゆり
ポイントは注文時に使えるので実質500円~1000円引きで商品が購入できます!

 

紹介方法は紹介者が配達員さんかトドックお問い合わせ先に連絡するか新規加入者さんが自分でトドックコールに電話するかのどちらかです。

自分で電話する場合は「○○さんの紹介で・・」と伝えるとスムーズです^^

メモ

トドックコール(加入問い合わせ)電話番号

TEL 0120-307-919

受付時間:月~土/10:00~18:00 ※日曜休み

 

初めての人は4週間のお試し期間で試してみるのがお得!

トドックには4週間のお試し期間というのがあります。

この4週間はシステム手数料が無料!

さらに8週間は買い物金額から8%OFFになります!

この期間の間にトドックのカタログ内容や値段、商品の味や品質などをチェックできます。

もし、4週間の間にやはり合わないと思ったらお試し期間中にやめたいことを配達員さんか電話で伝えればOKです。

 

ちなみに、、入会時にはトドックの商品が色々入会特典のプレゼントとしてもらえます!

 

ゆり
かなり豪華ですのでプレゼントをもらうだけでも価値がありますよ!

 

トドックの始め方

トドックを始めるのには申し込んだ後に対面で手続きをする必要があります。

基本的にネットや電話での手続きはできないですが、今のように対面で会うことに不安がある状況の場合は手続きの方法を考慮してくれますので相談してみるといいと思います。

ゆり
電話対応してくれる方もみなさん丁寧で親切です!

 

トドックをやめたいときの方法

トドックを使ってみたけどやっぱりやめたい時は配達担当者かトドックコールに連絡します。

ゆり
ちなみに期間のしばりはなくいつでもやめることができますよ。

やめた時は最初に出していた出資金は全額返してもらえます。

トドックをやめるのはコープさっぽろの組合員をやめるということでもあるので入会の時に作っていた「cloverトドック」のクレジットカードも使えなくなりますのでご注意ください。

詳しくはこちらのページをご覧下さい。

メモ

トドックコール(フリーダイヤル)

TEL 0120-502-112 *加入問い合わせとは番号が違うのでお気を付けください。

受付曜日:月~土

受付時間:10時~21時(土曜日は18時まで)

 

子育て家庭に優しい!トドックのサービスシステム

手数料がお得になる赤ちゃんサポートと子育てサポートがある!

赤ちゃんサポートとはシステム手数料200円が無料になるサービスです。

期間は妊娠中から子供が6歳の誕生日を迎えるまでなのでかなり期間が長い!

例えば我が家のように上の子が6歳になっても下の子がまだ3歳なので実質9年間無料になります。

ゆり
妊娠中の方は母子手帳があればOK!

 

子育てサポートはシステム手数料が半額の100円になるサービスです。

期間は子どもが6歳~15歳までなのでこちらはさらに期間が長い!

一回分のシステム手数料はそこまで多くはありませんが長く続けることを考えると無料or半額の期間が長く続くのはすごくありがたいです♡

*どちらも登録時には母子手帳か健康保険証などお子様の年齢を確認するものが必要です。

 

ちなみに妊娠中から始めると「ファーストチャイルドボックス」・第2子以降は「コープチャイルドボックス」というものすっごく豪華で太っ腹なプレゼントがもらえます!

私も欲しかった!!

くわしくはこちらのページをご覧ください。

 

オムツ・ミルク・離乳食など赤ちゃん育児に特化したカタログがある!

トドックには「らくすく」という赤ちゃん・育児用品に特化したカタログがあります。

 

このカタログはオムツ・ミルク・お尻ふき・離乳食・おやつ・育児グッズなど赤ちゃん育児に必要なものがほとんど買える赤ちゃんを育てるママにとってすごく嬉しいカタログです!

オムツも「地域で一番安い価格を目指します!」とうたっているだけありいつでも安く買うことができます。

ドラッグストアやAmazonの激安セールの時には残念ながらかないませんがそれ以外ならかなりお得!

ゆり
なによりかさばるオムツを玄関先まで届けてくれるのが本当にありがたくて私はいつもトドックで買っていました!

またダンボールではなくビニールに包まれているのでダンボールのごみが出ないのもありがたいです♪

 

お米や野菜など重たいものも玄関先まで運んでくれる!

子供と一緒にスーパーに行ってお米を買ってきたことありますか?

あれ、信じられないほどしんどいですよね。。

そんな経験をしてからはお米も必ずトドックで買うようにしています。

これも玄関先まで届けてくれるので本当にありがたい!

もちろん無洗米もありますし、スーパーで買うより安く美味しいことが多いですよ♪

 

お弁当や疲れた時に使える冷凍食品が豊富!

トドックは冷凍食品がすごく豊富です。

お弁当のおかずはもちろん普段の食事のおかずになるものまで本当にラインナップがすごい!

  • 湯煎するだけのハンバーグや煮魚
  • チンするだけのオムライス
  • いろんな味がある冷凍チャーハン
  • お弁当に便利な小さなおかず
  • 冷凍野菜などなど。。

子育て中って疲れ果ててどうしてもご飯の用意が辛い時ってありますよね。。

そんな時にトドックの冷凍食品があると本当に助かります!

ゆり
味も美味しいので我が家の子供たちにも好評です♪

 

トドックの配達システムについて

トドックはネットスーパーと違い注文してから商品が届くまで1週間かかります。

我が家の場合を例に出すと

4月第1週の月曜日に4月2週分のカタログと前回注文分の商品が届く。この時に4月1週分の注文用紙を提出する。

次の月曜日までに4月2週分の欲しい商品を注文用紙に記入するなどする。

4月2週の月曜日に前回提出していた4月1週分の商品が届く。その時に4月2週の注文用紙を提出する。

という流れになります。

つまりカタログを受け取る→1週間後に注文→さらに1週間後に商品が届くということになります。

ネットスーパーなどの即日配達になれている方はカタログを受け取ってから実際に商品が届くまで2週間かかるので遅いと感じるかもしれませんね。

正直このタイムラグがトドックの最大のデメリットかなと思います。

また始めるまではシステムがちょっとややこしいと感じるかもしれませんが、慣れてしまえば混乱はありません♪

 

トドックの注文方法

トドックには4種類の注文の仕方があります。

  1. 注文用紙を提出する
  2. 電話で注文する
  3. ネット(eトドック)で注文する
  4. アプリで注文する

注文用紙が一番ポピュラーな注文方法と思いますが、子育て中の方ならネットやアプリも便利です!

 

ゆり
アプリだとこんな風に注文済みのものにはマークが出ます!

私はずっと注文用紙でしたが最近アプリを使い始めてすごく便利♪

また注文用紙に書き忘れた・注文したけどやっぱりやめたいという時も電話で追加・変更もできます。

 

トドックで買えるもの・実はたくさんある!

トドックで買えるのは食品だけではありません!

  • 食料品(野菜などの生鮮食品ももちろんある)
  • 生活雑貨
  • 洋服・靴
  • 化粧品
  • 地域の特産品
  • 赤ちゃん用品(オムツあり)
  • 子供服・おもちゃ
ゆり
生活に必要なものはほとんどトドックで買うことができます!

 

牛乳1本・卵1パックからでも配達してくれるし休んでもOK!

トドックは一回の配達でいくら以上注文してくださいという金額しばりがありません。

なので本当に100円の商品一つでも配達してくれます。

また、なにも注文しない週があってもOK!

注文しない場合もシステム手数料は毎回200円(税別)とられますが先ほどお伝えした通り子育て家庭の場合はタダになったり半額になりますので負担は少ないです!

 

返品・交換はできるの?

届いた商品が壊れていた等あった時は配達員さんに言うか、トドックコールに電話すると返品・交換してくれます。

また、明らかに注文していない間違えた商品が届いた時も注文明細書を確認の上その場で返品できます。

ただ、基本的にはこちらの都合(届いたけどやっぱりいらなかったなど)の理由で返品はできません。

 

トドックの支払い方法

トドックの支払い方法はの2つあります。

  1. 口座引き落とし
  2. クレジットカード支払い

ちなみにクレジットカード支払いの場合はクローバートドックという北洋銀行系列のカードを作る必要があります。

また、どちらを選んでも手続きが完了するまでの間は振込用紙でコンビニなどから料金を振り込みます。

 

子育て家庭以外にも嬉しいトドックのサービス

資源ごみを回収してくれる

トドックは配達の時にこれらの資源ごみも回収してくれます。

  • 段ボール
  • 新聞紙やチラシ
  • 発砲トレイ
  • 古着
  • 紙パック
  • 廃食油
  • トドックが届くときに使われているポリ袋

一度に引き取ってくれる量は限られていますが資源ごみを出すのが大変な方にはすごくおすすめです!

 

トドックオリジナルの食品が豊富!

スーパーなどと比べて特別安いわけでもなく届くのにもタイムラグがあるトドック。

でもなぜこんなに使う人が多いのか?

それはトドックオリジナル商品が多くしかも美味しいから!というのも大きな理由です。

私自身トドックを使い続ける理由は買える食品に魅力があるからというのがすごく大きいです♪

 

地域の特産品が買える

トドックには地域の特産品だけが載っているカタログがあります。

北海道の特産品が載っているご当地トドック。

他の地域の特産品も買えるグルメトドック。

ゆり
私は特にご当地トドックが好きです♡

ネットでも気軽にお取り寄せができますがトドックで買うと送料のことを気にしなくていいのが嬉しい!

また大手サイトではなかなか見ないような隠れた名品も搭載されています!

届くのに多少時間はかかりますがお家にいながら特産品を楽しめるのもトドックのすきなところです♪

 

トドックのデメリット

商品が届くまでタイムラグがある

最初にもお伝えしましたがこれがトドックの一番大きなデメリットかなと思います。

ネットスーパーなども大抵は(今は別として)注文してから次の日には届きますよね。

トドックはカタログを受け取ってから商品が届くまで2週間かかってしまいますからやはりタイムラグとしては長いなと思います。

まぁ慣れれば来週何届くんだっけ~♪と楽しみにもなるのですが(笑)

すぐに届けて欲しい!といいう時やスピード重視な方にはやはり遅いと感じると思います。

 

商品がすべて他より安いわけではない

トドックで売られている商品は安くなってることも多いですが他より激安!ということはそんなにありません。

スーパーなどで安売りをしている時の値段にはかなわないこともあります。

例えばトドックで鶏むね肉は最安値で45円/gくらいですがスーパーで安い時は38円/gくらいの時があります。

ただ、生鮮食品の品質は悪くないので安心して使えるというメリットはあります。

 

マンション住まいの人は配達時間に自宅にいなきゃいけない場合がある

トドックは配達時間にいなくても自宅前に商品を置いていってくれます。

冷凍・生鮮食品も発泡スチロールとしっかりした保冷剤を使ってくれますので基本的には溶けたり劣化することはありません。

*その時の天気や置いてある場所の環境にもよります。

ただマンションの場合はオートロックがありますのでオートロックを開けてくれる人が自分以外にいなければ荷物の受け取とりが難しい場合があります。

ただ、マンションの場合は外玄関とオートロック玄関の間に荷物置き場やエントランスなどがあれば相談すればそこに置いてくれることもあるそうです!

ちなみに我が家の場合は配達員さんと管理人さんに事情を説明しておけばオートロックを開けて自宅の玄関前に置いてもらったこともありました。

ゆり
どうしても受け取れない時は次の日などに再配達してもらえますし、冷凍・生鮮食品はしっかり関して保管してくれます。

ただこういうケースはこちらの都合で受け取れない場合なので賞味期限などを新しいものと変えてもらうことはできません。

 

トドックの内容まとめ|デメリットがあってもトドックはやっぱり便利!

トドックの始め方や魅力・退会のしかたについてお伝えしました。

ネットスーパーに比べて商品が届くまでにタイムラグはありますが、それでもトドックはやはり魅力的なサービスです!

また、今回のような自粛期間中だとネットスーパーだと混んでしまいサイトにログインするのも注文するのも大変なことがあると聞きましたが、トドックは安定して商品を届けてくれるので(たまに欠品はあるかもしれませんが)そういう意味でも安心して利用できます。

 

今回お伝えしたサービス以外にも絵本がトドックや妊娠中にもらえる「ファーストチャイルドボックス」(第2子以降は「コープチャイルドボックス」)・トドックステーションなど本当に子育て家庭に嬉しいサービスが多いトドック!

ゆり
今度絵本がトドックなどについてもお伝えしようと思います!

子育て家庭の方はぜひ検討してみてくださいね!

メモ

トドックのホームページはこちら

トドックの資料請求ページはこちら

トドックコール(加入問い合わせ先)

TEL 0120-307-919

月~土/10:00~18:00 ※日曜休み

-札幌デリバリーサービス・食材配達
-, ,