札幌で子育て中の姉妹ママゆり(@stylesapporo)です。
長女は今5歳、4月からはいよいよ年長さんになります。
そのため最近ママ友との会話の中でも教育についての話題が多くなりました。
- 習い事をさせる?
- 自宅学習にする?
- その場合どんな教材を使えばいい?
一口に教育といっても選択肢は様々で、自宅教材についてもいろんな教材があるのでなにがいいのかわからなくなりますよね。
そこで今日はママ目線で調査した幼児向け・自宅学習の教材についてメリット・デメリットをお伝えしたいと思います。
このブログでわかること
- 幼児教育への取り組み方
- こどもちゃれんじのメリット・デメリット
- 幼児ポピーのメリット・デメリット
- Z会幼児コースのメリット・デメリット
- スマイルゼミのメリット・デメリット
- 各社入会時・退会時の注意点
家庭での幼児教育はいつから始める?赤ちゃんからでもいいの?
幼児教育というのは簡単に言うと小学校に上がる前の子が受ける教育のことです。

これは専門家の間でも様々な意見が交わされているようで、子供の成長や発達、興味を示すものは本当にその子それぞれなのでおそらくいつから始めたほうがよいという明確な正解はないのだと思います。
なのでママとパパがよく話し合い、お子さんの興味がありそうなものを無理のない範囲から少しずつ始めてみるのが良いのだと思います。

家庭で学ぶ幼児教育|親は幼児教育とどう向き合っていくか
一番大切なことは親のためではなく子どものための教育であるということを親自身が忘れてはいけないということ。

創造性豊かで自由な楽しい子どもの世界を大切にしながらあまり勉強一辺倒にならないよう気を付けて幼児教育に取り組んでいくのがいいと思います♪
家庭で学ぶ幼児教育の教材|4社の比較とメリット・デメリット
それでは実際にある幼児向け通信教育の教材を紹介していきます^^
かなり長くなっているので気になる教材のところだけなど無理のないようお読みくださいね!
教材名 | 対象年齢 | 内容 | 月額料金 |
こどもちゃれんじ | 0歳~ | テキスト・DVD・おもちゃ教材 | 1697円~ |
幼児ポピー | 2歳~ | テキスト・知育教材 | 980円~ |
Z会幼児コース | 年少~ | テキスト・知育教材 | 1841円~ |
スマイルゼミ | 年中~ | テキスト・タブレット | 3812円~ |
こどもちゃれんじ
今年30周年を迎える進研ゼミの幼児教育教材。
「自分で考える力を育む」をコンセプトに自分で発見し解決することで考える力が伸びていくのを様々な教材でサポートしていきます。
おすすめポイント
- 0歳から始められる
- テキスト教材だけではなくDVDやエデュトイといわれるおもちゃが毎号ついてくる
- 子どもに人気のしまじろうがキャラクターなので子どもが取り組みやすい
- DVDが付いてくるので映像からも学びを深められる
マイナスポイント
- おもちゃが毎号届くので気を付けないとおもちゃだらけになる
- 下の子がいる場合はおもちゃがとりあいになることがある(我が家の経験談)
0~1歳向けこどもちゃれんじbaby
めざましく成長する0歳の時期に必要な「読み聞かせ」・「知育遊び」をバランスよく体験できる絵本とおもちゃが月齢ごとに届き、子どもの感性・知性・運動機能を豊かに育んでくれます。
ママ向けの育児情報誌もついてきます。
また継続して受講する申し込みをすると特別号として4WAYベビージムがもらえます!
1~2歳児むけこどもちゃれんじぷち
ことば・生活習慣・思いやり・頑張る気持ちなどこれからの土台となることを楽しくわかりやすく楽しく見につけていくお手伝いをしてくれる教材(しまじろうのパペット・絵本・DVD・おもちゃ・ママ向け冊子など)が届きます。
2~4歳向けこどもちゃれんじぽけっと・ほっぷ
幼稚園に入園したり、保育園で進級して集団生活の中でさらに人と関わる機会が増える年少さんになる年齢。
また、「ひらがな」や「数」などにも興味が出てくる時期でもあります。
ぽけっとやほっぷはひらがなの練習や集団生活のルールを学べ、入園・進級準備のお手伝いをしてくれます。
特に4月開講号は豪華な特大号となっています!
4~5歳向けこどもちゃれんじすてっぷ
年中さん向けすてっぷでは「自分で考える楽しさ」を感じながら、小学校入学に向けた土台になる「自分から学びへ向かう力」を伸ばしてくれます。
ひらがなの正しい書き順を覚えられるエデュトイや図形・論理など考える力の土台となる知識を身につけ、論理的に考える力を育むおもちゃが届きます。
5~6歳向けちゃれんじじゃんぷ
年長さん向けちゃれんじじゃんぷは、国語・算数の準備から社会ルールの学習まで、小学校入学以降の学びの基礎となる大切な力を年長さんの1年間でじっくり伸ばしていくことができます。
幼児ポピー
幼児ポピーは脳の専門家である篠原菊紀先生の監修・指導を受け、子どもの"脳力"を総合的に伸ばす教材。
小学校入学に向けて「ことば」「もじ」「かず」に上手に慣れながら、「こころ」「あたま」「からだ」を司る脳を総合的に鍛え、「あたまのよさ」や「生きる力」を作る手助けをしてくれます。
おすすめポイント
- 月額980円からという低価格で続けやすい
- シンプルな教材だけであまりおもちゃ・付録がないので教材に集中して取り組める、またおもちゃ・付録が増えすぎない
- Webアプリがありデジタルコンテンツでも学べる
- 脳の専門家の先生の監修・指導を受けて作られている
マイナスポイント
- おもちゃがない分安いが、教材に集中できない場合は続けにくい
- 対象が2歳からなので赤ちゃんの頃から使いたい場合は難しい
2~3歳向けももちゃん
親子の関わりの中で、豊かな情操を育て、たくさんの「ことば」を覚え、生活面のトレーニングをすることができます。
3~4歳(年少)向けきいどり
「文字・数・言葉」に親しみながら、好奇心を刺激し、楽しく学ぶ手伝いをしてくれます。
4~5歳(年中)向けあかどり
入学準備に向けて楽しみながら「文字・数・言葉」の基礎を身に付け、集団生活の中でのルールやマナーといった内容にもふれています。
5~6歳(年長)向けあおどり
国語や算数の学習や、日常生活に欠かせない「文字・数・言葉」の力を伸ばし、小学校生活に必要なルールや技能を身に付けていくお手伝いをしてくれます。
Z会幼児コース
子どもの考える力と知識の幅を広げる“ワーク学習”と、五感を使って好奇心を広げる“実体験”を体験できる教材で、「自ら学びに向かう力」の土台を身に着けるための新しいかたちの幼児教育を実現。
子どもの自分なりに答えを見つけようとする姿勢と、考えることそのものを面白がる力をサポートします。
幼児コースは3種類あるが基本的にどのコースもワーク+実体験を促す体験課題という内容。
好奇心応援グッズがもらえる!Z会 幼児コースの資料請求はこちらから
おすすめポイント
- 小学生から大学受験生までこれまで子どもたちの学びに携わってきたZ会だからこその先を見据えた幼児教育カリキュラム
- 五感をフルに使って遊ぶ中に考えるきっかけが散りばめられた体験課題が受けられる。
- 新聞紙や空き箱など身近にある素材で工夫して遊んだ経験ができるよう工夫されている
マイナスポイント
- おもちゃやキットがあまりない割には少々月会費が高い
- 年少さんからのコースしかない。
年少さん向け
「初めて」との出合いが多い年少さんのアンテナが、驚きや感動をキャッチできるように教材が子どもの心を輝かせる材料となることを最も重視し、楽しさと学びの要素を両立させた教材で、子どもの学びをサポートしてくれます。
年中さん向け
年中コースでは、実験や工作など日常生活では出合えない特別感のある体験課題で好奇心をくすぐりながら、ひとりでがんばる気持ちもワークブックで応援。
この1年の経験が、年長での理解力・洞察力につなるようサポートしてくれます。
年長さん向け
年長コースでは、「くうき」・「しごと」・「みず」など、やや抽象度の高いテーマに沿った体験課題で思考力の深まりに応えながら、ワーク学習では小学校での学びを意識した出題も。
自信をもって小学校生活をスタートできるよう、家庭での準備をあと押ししてくれます。
好奇心応援グッズがもらえる!Z会 幼児コースの資料請求はこちらから

スマイルゼミ
スマイルゼミ 幼児コースは幼児期の「できた!」という経験をたくさん積んで次につながる自信を育むこと、「学ぶ楽しさ」を知り自ら学ぶ姿勢を育むことをサポートできればと生まれたコース。
子どもの未来につながる自信と意欲を育む教材を目指して作られたタブレット端末で子どもの学習をサポートしてくれます。
タブレットで学べる!スマイルゼミ【幼児コース】資料請求はこちらから
おすすめポイント
- 今まで紹介した幼児教育の中で唯一タブレット端末を使った勉強ができる
- ひらがな、数はもちろん英語を含む10種類の勉強がタブレット一つで出来る
- タブレットの中に問題が配信される形なので物が増えず片付けも子どもでも簡単にできる
- タブレット端末自体も学習専用になっていたり、丈夫に作られている、保証制度があるなど安心面・安全面もサポートされている
- 2週間のお試し入会や実際の講座やタブレット端末を試せる体験会なども開催されている(札幌はアリオや大丸で開催されており、予約も不要でお試しできる)
マイナスポイント
- タブレット代金が含まれるので月額料金が高い
- 基本的に年中さんからしかコースがない
- タブレット端末は自宅にWi-Fi環境がなければ基本的には使えない(事前に講座をダウンロードすれば外出先でも使うことはできる)
- 退会するとき39800円(税抜き)という高価なタブレット端末を買い取らなければならない。
年中さんコース
年中コースでは、ひらがなや数を基礎から丁寧に身につけていきます。
自分で考える楽しさや「もっと知りたい」という好奇心を高めることで、自ら学ぶことへの前向きな姿勢を養うサポートをしてくれます。
年長さんコース
年長コースでは、ひらがな・カタカナの読み書きや数の合成・分解など、小学校の国語・算数につながる力を段階的に身につけるサポートをしてくれます。
タブレットで学べる!スマイルゼミ【幼児コース】資料請求はこちらから
家庭で学ぶ幼児教育|退会や回数縛り・途中退会時の返金について
実際に始める前にもうひとつ気になるのがいつでも退会できるか、何回以上続けなければいけないという回数縛りがあるかどうか。
また、年単位で受講費を支払った場合に途中退会したら返金されるのかどうか、支払い方法は何が選択できるのかのも気になりますよね。
そのことについてもまとめてみました。
こどもちゃれんじ
- 1カ月だけの受講はできず2カ月以上が条件となるがその後はいつでも退会できる。(0歳児の特別号など一部例外あり)
- 一括支払いの場合、途中退会しても差額を返金してくれる。
- 支配方法は一括支払いと毎回支払いが選択できる。
- クレジットカード、振込、口座引き落としが利用できる。
幼児ポピー
- 基本的にいつでも退会は可能だが休会・退会は2カ月前までに知らせる必要があるため2カ月は受講する必要がある。
- 一括支払いの場合、途中退会しても差額を返金してくれる。
- 支払いは毎月払い、半年一括払い、年間一括払いがある。
- クレジットカード決済、振込み、口座自動引落が利用できる。
Z会幼児コース
- 連絡をした時点で手続きの間に合う月から中止でき、1カ月だけの受講も可能。
- 一括支払いの場合、途中退会しても差額を返金してくれる。
- 「一括払い」と「毎月払い」が選択できる。
- クレジットカード決済・振込・口座引落が利用できる。
スマイルゼミ
- 月末までの手続で、翌月から退会となる。
- 一括支払いの場合、途中退会しても差額を返金してくれる。
- しかしタブレット端末は買取しなければならず返却できない、さらに再入会の場合は新たにタブレット端末が必要となる(タブレット代39800円(税抜き)。
- 「一括払い」と「毎月払い」が選択できる。
- クレジットカード決済・振込・口座引落が利用できる。
家庭で学ぶ幼児教育の情報まとめとママの思い
以上が幼児向け通信教育の情報となります。
ここで大まかな情報をもう一度表でまとめます。
教材名 | 対象年齢 | 内容 | 月額料金 |
こどもちゃれんじ | 0歳~ | テキスト・DVD・おもちゃ教材 | 1697円~ |
幼児ポピー | 2歳~ | テキスト・知育教材 | 980円~ |
Z会幼児コース | 年少~ | テキスト・知育教材 | 1841円~ |
スマイルゼミ | 年中~ | テキスト・タブレット | 3812円~ |
各教材、様々な特色をもっていることがわかっていただけたかと思います♬
実は私、今回調べるまで「どの教材もそんなに大差ないでしょ?」て思っていたんです。
でもこうして調べてみると、学習内容に大きな差はなくても学習への取り組みのサポートの仕方やテキスト内容、そして月額料金まで各教材かなり違うのだということを知りました!


せっかくお金を出して教育を始めるならそれぞれの教材の特徴をしっかり調べて納得してから始めたいですよね。
ここで紹介した4つの教材はそれぞれ無料サンプル(ちゃれんじ・ポピー)・無料資料請求(Z会・スマイルゼミ)・無料体験会(スマイルゼミ)があります。
どれも無料なので気になったものはぜひサンプルを申し込んだり体験会に足を運んだりしてみてください!!
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!
好奇心応援グッズがもらえる!Z会 幼児コースの資料請求はこちらから
タブレットで学べる!スマイルゼミ幼児コースの資料請求はこちらから