こんにちは、姉妹mamaのゆりです❤︎
今日で無事に生後6ヶ月のハーフバースデーを迎えた次女。
先週くらいから離乳食を始めています。
本当はゴールデンウィークが終わって落ち着いてからにしようと思っていたのですが次女の『食べたい!!』要求がすごすぎて予定より早めに始めました^^;
久しぶりに作る離乳食。。
実に3年ぶり。長女の時に買っていた本を引っ張り出してもう一度勉強しながら作っています。
まず始めは10倍粥からですが今のところ順調に食べてくれています♪
離乳食っていつからはじめたらいいの?
離乳食を始めるのは生後6ヶ月以降でも全然大丈夫♪
本などでは生後5ヶ月から始めてもいいと書いてありますが、赤ちゃんのアレルギー反応は身体がまだその食べ物を摂取する準備ができていない時に摂取してしまうために起こることが多いのです。
なので生後6ヶ月以降の離乳食開始はむしろアレルギーなどを起こしにくくなるそうです。
始めるタイミングの目安としては
- 首がしっかり座っている
- スプーンを口に入れても押し出さない
- 赤ちゃんが食べ物をじっと見たり手を出したりと興味を示す
- 家族が食事をしている時にじっと見たり口をもごもご動かしている
などが目安です。
離乳食を作る道具は今は100円ショップでも揃えることができますが、最初は専用の道具を使ったほうが安心・簡単で便利❤︎
なので今日は私が実際に使った離乳食を開始する時にあると便利だなと思った道具をご紹介します!
ハンドブレンダー
離乳食作りで一番必要だと思うのがこれ!!
ミキサーでもいいですが、、できればハンドブレンダーのほうが洗い物が増えないので楽かなと思います。
ミキサーは洗うのが大変なので。。
私はミキサーを買ってしまいましたがこれから買うならハンドブレンダーをお勧めします♪
小さな泡立て器
ちょっと混ぜたりするときにあるとすごく便利!
100円ショップのものでぜ前使えるので大丈夫です♪
裏ごしするもの
茶こしなどでも代用可能ですが専用のものがやっぱり安心です♪
combiのものは長女の時に買い、私も使っていました。
裏ごしする時に使う小さなヘラ
100円ショップのものでも大丈夫です。
最近は100円ショップも離乳食で使えるものがけっこう充実しています♪
冷凍保存するための容器
毎日離乳食を作るのはちょっと大変なので私は数日分まとめて作って冷凍保存しています。
このリッチェルの容器は蓋もついていて保存するときも便利だし、凍ったものを取り出すときもするっとでてくるので使いやすくておすすめです♪
わざわざ買うのが面倒という場合は100円ショップのシリコーンカップとタッパーなどでも代用できますよ♪
食べさせる時に使うスプーン
これも最初は専用のやわらかい素材のものをオススメします!
そのほうが赤ちゃんも抵抗なく口の中にいれてくれます♪
お出かけ用にこんなものも。
食事用エプロンorスタイ(よだれかけ)
本当の最初はスタイでも大丈夫ですが量が増えてきたら食事用エプロンがおすすめです。
ちなみに手づかみで食べる子は袖付きのエプロンのほうが、食事で服が汚される~!というママのストレスが絶対少ないです!!
袖なし食事用エプロンは100円ショップでも売っていますし、スタイはけっこう出産祝いにもらう方も多いと思うのでまずはあるものから始めてもよいと思います♪
このエプロンは私の周りで使っている人がとても多かったです。
ポケットが食べこぼしをしっかり受け止めてくれるし、比較的柔らかい素材なので赤ちゃんも嫌がらないそう♪
袖付きエプロン。すぐ汚してしょっちゅう洗濯機で洗わなきゃいけないので枚数は3枚以上あると安心^^
離乳食用の食器
ママが食べさせているうちは自宅にある食器で大丈夫ですが、自分で食べるようになると割れない専用の食器が安心。
さらに赤ちゃんも食べやすく親子共にストレスが少ないです♪
食器と簡単な調理器具がセットになったものもあります。
ご家庭によっては使わないものもあると思いますが、一度に揃うのは忙しいママにはありがたいと思います^^
こちらは専用のはさみがついてくるのがありがたい♥
離乳食にキッチンはさみは必需品なので。
離乳食は育児の中でも大変さがトップクラス!!
だからこそママが無理せず便利なものを使いながら一緒に頑張ってやっていきましょうね^^
今日も最後まで読んでいただきありがとうございました!